お久しぶりです。楽器屋開業宣言以降しばらくブログをお休みして存在ごと忘れられていないか不安なやまじです。
ブログを書こう。楽器屋開業の進捗やそこで得たノウハウをちゃんと公開しなきゃ。と意気込んでパソコンに向かってはみるものの、思うように書けず更新出来ない日々が続きました。
そんな中個人事業主としての屋号がやっとこさ決まり屋号での活動が開始するなど少しづつ成長しました。
書けなくて悩んでいる間、そもそもブログって何だろう?何のために書くのだろう?
なんて考えてみたりもして、やっと私なりの答えが浮かんできたので今回は私が思うブログについて綴ってみようと思います。
ブログの種類
まずブログの種類についてですが、所謂『コンテンツ型』という疑問に対しての答えを求めて検索してくる人に向けてのアンサー型ブログ、芸能人などがやっているその人の生活などを伝える日記型ブログ、自分の考えを綴る論文型ブログ、ある商品を紹介してその売れ行きから給与を得るアフィリエイト型ブログなどなど数え切れないほどの種類があります。
主に広告収入などを得ている方は、コンテンツ型かアフィリエイト型をしている場合が多いでしょう。
じゃあ私のブログって?
ここで考えてみました。
じゃあ、私のブログって何?
コンテンツ型にしようと頑張っている、でも自分のことも知ってほしい。
そして好きなものはシェアして読んでくれている方にも使ってもらいたい。
いろんな矛盾が頭の中を巡りました。
ブログの位置付け
いろんなSNSが存在する中でブログの位置ってどのくらいだと思いますか?
検索流入もあるから初めて自分自身のことを知ってもらえるものだと考える方が多いのかもしれません。
ですがYouTubeなどの動画で視覚や聴覚など五感をより多く使って効率よく情報を得られる時代になりわざわざブログを読む人が減ってきているのが現実です。
先日SNSのセミナーに参加してきたら、講師の方がSNSは以下の図のような順番で見られていると言っていました。

なんとブログってコアなファンが見てくれるものなんですって。
検索されて入り口となるものではないんですって。
わお。
自由にやってしまえ。
2か月もの間ブログをサボりつつSNSのことを学んでみてたどり着いたやまじ的結論は、
自由にやってしまえ。
検索ワードがどうだ、書き方がどうだとかも必要ですが、それよりも私が持っている考えや知識、経験を全部出してそれが届いたらそれでいいや。
このブログはこんなスタンスでいきます。
少し弁解しますとなんでも好きなこと書いてただただ自由なブログにすればいいということではなく、誰にどんなことを伝えるのかを明確にして自分のファンに伝えるということを念頭に自分を出して自由にいこうという意味です。
こんな自由なブログを読んでくださる方に感謝して、ブログ再開楽しんでいきます。
最後まで読んでくださりありがとうございました!